就労継続支援B型とは
障害や難病のある方のうち年齢や体力などの理由から、企業等で雇用契約を結んで働くことが困難な方が軽作業などの就労訓練を行うことができる『福祉サービス』です。
障害者総合支援法に基づく福祉サービスのひとつであり、比較的簡単な作業を短時間から行うことが可能です。
年齢制限はなく障害や体調に合わせて自分のペースで働くことができ、就労に関する能力の向上が期待できます。
また、事業所と雇用契約を結ばないため、作業にに対する報酬は賃金ではなく『工賃』が支払われます。
作業内容
南国の熱帯魚では『熱帯魚の販売・管理』『ハンドメイド商品の制作』の作業をして頂きます。
勉強していただくことや、力仕事もありますがしっかりと覚えていって頂けるように、
一人ひとりのペースにあったサポートを致します。
以下、作業内容についてご説明いたしますが、もう少し詳しい内容については当事業所へお問い合わせください。
お電話やメールでのご説明だけでなく見学や体験をしていただくことも可能です。
熱帯魚の販売・管理
まずは熱帯魚・海水魚・淡水魚の特性や特徴を勉強します。
ある程度勉強したら後は実践です!
水槽の壁面についているコケ磨きや水替え作業などの魚の管理、最終的には接客による販売もして頂けます。
コケ磨きや水替えは意外に重労働ではありますが、綺麗になった水槽や元気に泳ぐ魚たちを見れば、
癒されますし、やりがいも感じることができます。
管理をしていきながら魚の知識を勉強していき、接客にも挑戦してきましょう!
接客は人と人とが関わるので簡単なものではございませんが、上田やスタッフがサポートいたします。
- コケ掃除
- 水替え
- 小物作成
- 管理
ハンドメイド商品の制作
ハンドメイドする商品は随時拡大中です。
- マスク
- アロハシャツ
- エプロン
- エコバッグ
当事業所へのご入所条件
当事業所にご入所いただくには下記『対象者』『ご入所条件』を満たしている必要がございます。
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
対象者
身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者・難病の方
※下肢不自由な方、車いすの方は入口玄関に段差があるため当事業所にはご入所いただけません
ご入所条件
『身体障害』『知的障害』『精神障害』『発達障害』『難病』のある方のうち、以下のいずれかの条件を満たす方が就労継続支援B型のご入所対象となります
- 就労経験があり、年齢や体力の面で一般企業での就労が困難となった方
- 50歳に達している方
- 障害基礎年金1級を受給している方
- 就労移行支援事業者などによるアセスメントで、就労面の課題が把握されている方
就労継続支援B型では特別支援学校などの卒業後に利用することはできません。
『いったん就労経験を経る』または『就労移行支援事業所を入所した際に、働くことに関する課題などのアセスメントが行われている』必要があります。
まずはお住まいの市区町村の障害福祉窓口で相談してみましょう。
障害者手帳がない場合であっても就労継続支援B型を利用できることがあります。
医師の診断や定期的な通院があれば自治体の判断によって入所が可能な場合がありますので、こちらも市区町村の窓口に問い合わせてみてください。
南国の熱帯魚への入所までの流れ
南国の熱帯魚への入所までの流れは受給者証をお持ちかどうかで変わります。
受給者証をお持ちの方の場合
1.お問い合わせ |
---|
ご利用をお考え、ご質問がある方 まずはお気軽にお問い合わせください。 |
2.見学と相談 |
---|
南国の熱帯魚のスタッフよりサービスご利用までの手順や内容について説明させていただきます。 また、就労継続支援B型のご利用に必要なお手続き等のご相談にも対応いたします。 |
3.体験実習 |
---|
南国の熱帯魚を体験実習していただくことで、どういう作業をしていただくのかご入所の前に知っていただくことができます。 |
4.ご契約 |
---|
南国の熱帯魚にて入所の契約をしていただきます。
※他の事務所にご入所中の方は退所の手続きを済ませるか、二か所の就労継続支援B型をかけもちすることも可能です。 1週間の流れ例) 月曜日~水曜日:現在ご入所中の就B、木曜日~土曜日:南国の熱帯魚 |
5.利用開始 |
---|
お疲れ様でした。お手続きは完了となります。 ご利用者様に合った丁寧なサポートをさせていただきます。 これから一緒に就職に向けトレーニングをしていきましょう。 |
受給者証をお持ちでない方の場合
1.お問い合わせ |
---|
ご利用をお考え、ご質問がある方 まずはお気軽にお問い合わせください。 |
2.見学と相談 |
---|
南国の熱帯魚のスタッフよりご入所までの手順や内容について説明させていただきます。 また、就労継続支援B型のご利用に必要なお手続き等のご相談にも対応いたします。 |
3.体験実習 |
---|
南国の熱帯魚を体験実習していただくことで、どういう作業をしていただくのかご入所の前に知っていただくことができます。 |
4.市区町村への申請 |
---|
南国の熱帯魚のご利用を決められたら、東淀川区役所の窓口へ障がい福祉サービス受給証(以下、受給者証)の申請をして頂きます。 福祉窓口にて「就労継続支援B型事業所の利用を申請します。」とお伝えいただければスムーズにお手続きを進められます。 ※障害手帳または医師の診断書の提出を求められることがありますので、可能であれば事前にご用意ください |
5.受給者証の発行 |
---|
受給者証の発行をしていただきます。 |
6.ご契約 |
---|
受給者証の発行を確認後、南国の熱帯魚ご入所の契約をしていただきます。 |
7.利用開始 |
---|
お疲れ様でした。お手続きは完了となります。 ご利用者様に合った丁寧なサポートをさせていただきます。 これから一緒に就職に向けトレーニングをしていきましょう。 |
就労継続支援B型のご利用料金
就労継続支援B型事業所のご利用料金は『事業所に通所する日数と世帯収入』によって変わります。
ただし、月額の自己負担額には上限がありますので、通う日数が多くなりご利用料金が高くなってしまってもお支払いは上限額までとなるのでご安心ください。
具体的な月額上限については、以下の表をご参照ください。
月額上限一覧
区分 | 世帯の収入状況 | 月額負担上限 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民非課税世帯 | 0円 |
一般1 |
市町村民課税世帯 (所得割16万円未満) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
スタッフ紹介
林田 憲子
管理者・サービス管理責任者
ハンドメイド部門
詳細はこちら >>

上田 憲志郎
職業指導員・店長
アクアリウム部門
詳細はこちら >>

指定番号:[2713002190]